・道民雑誌クォリティ8月号(令和7年7月15日発売)の特集「北海道産「昆布」と海の未来」において、四ツ倉教授のインタビュー記事が掲載がされました。
(2025.7.15)
・忍路臨海実験所で海洋環境教育イベント「科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ」(令和7年7月12日、主催 一般社団法人タラ オセアン ジャパン/ Tara JAMBIO)が開催され、四ツ倉教授が「忍路臨海実験所とコンブ」について解説を行いました。
(2025.7.14)
・北海道興部町議会の皆さんが札幌研究室にお越しになり、四ツ倉教授が「北日本沿岸における“コンブ”について」と題した解説を行いました。
(2025.7.9)
・忍路臨海実験所において、Tara JAMBIOブルーカーボンプロジェクト調査(2025.7.7-11)が始まりました。
(2025.7.7)
・四ツ倉教授が日本昆布協会の生産流通委員会のメンバーと懇談しました。
(2025.7.3)
・次世代ソフトマテリアル共創拠点キックオフミーティング(2025.6.4 北海道大学学術交流会館)において、四ツ倉教授が「ソフトマテリアルを用いたコンブ増養殖技術の開発」について発表を行いました。
(2025.6.5)
・四ツ倉教授が立命館慶祥高校のフードデザイン講座で授業を行いました。
(2025.5.16)
・25th International Seaweed Symposium(2025.5.4-9、ビクトリア(カナダ))において段錦文君(DC3)と四ツ倉教授が「Breeding of high-water temperature cultivars of les) by heaby ion beam irradiation」について発表を行いました。
(2025.5.12)
・四ツ倉教授がBamfield marine Science Centreを訪れ(2025.4.30-5.3)、Louis Druehl先生(Simon Fraser University名誉教授)らと懇談しました。
(2025.5.12)
・週間水産新聞(令和7年5月5日付)のコンブ特集「生産回復へ英知結集」において研究室進められている育種研究の成果が掲載されました。 (2025.5.12)
・浜中漁業協同組合青年部の皆さんが研究室に視察でお越しになり、四ツ倉教授が「昆布漁業の将来を考える~いまできることは!?~」と題した解説をし、漁業者の皆さんとディスカッションを行いました。
(2025.4.25)
・朝日新聞のFOOD発信(全国掲載)「コンブのいま・むかし(上・下)」(令和8年4月11日・18日付)に四ツ倉教授の解説が掲載されました。
(2025.4.18)
・4月1日に技術補助員として森田嘉恵さんが着任されました。
(2025.4.1)
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター忍路臨海実験所札幌研究室
〒060-0809 北海道札幌市北9条西9丁目 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター別棟
TEL:011-706-2535(研究室代表) FAX:011-706-3450(別棟共通)
Copyright © Kelp Lab Hokkaido University, All rights reserved.